「藝術英語塾2017」秋冬講座 Art Autonomy Network[AAN]は、「藝術英語塾2017秋冬期」に2つのコースを開催します。講師陣は、国際的なアートの現場で活躍するアーティスト、キュレーター、ディレクターです。 >>aannet ■Aコース: 『Presentation Skill』 ⇒世界で活躍したいひと(アーティスト/キュレーターなど) 普段から海外のアートシーンに関心をもちながら、正直いって英語に自信のないひと、さらに深いところでアートを語りたい人に向いています。国際アート展、海外留学、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)といった具体的な目標に向けて英語の実力アップを目指します。最終回は、英語によるプレゼンテーションを各自で行います。 日程:2017年9月24日、10月8日、10月22日、11月12日、11月26日、12月10日、12月24日、1月14日(全8回、各3時間)13:00-16:00 全て日曜日を基本とする 受講料:29,600円(外税2,368円) 対象:アーティスト、学生、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:15人 <プログラム> オリエンテーション:ゴール設定/英語力判定/自己紹介から始める。 英語の発想力/クリエイティヴ・シンキングを身に着ける。 バイオグラフィ、ステートメント、ポートフォリオの書き方を実践する。 自分の作品やプロジェクトをしっかり伝える英語を学ぶ。 ホームワークを継続することで英語の総合力をつける。 人前で英語によるプレゼンテーションを実践する (1月14日実施予定)。 ■Bコース: 『英語deアート基礎講座』 ⇒世界のアートが気になる!を学ぶ。 アートが好きだけど、なかなかハードルが高いと思っている人!英語を学びたいと思いながら英会話教室は続かない、つまらないと思っている人。世界のアートシーンを誰よりも早く知ることで英語がぐんぐん身に付いてきます。社会人として現代アートのことが知りたい、英語を身につけたい欲張りなひとにぴったりです。20世紀美術を中心に「現代美術は、難しくない!」となるまで、用語や作家・作品の基礎から始めます。 日程:2017年10月5日、10月19日、11月9日、11月30日、12月14日(全5回、各2時間)19:30‐21:30 全て木曜日を基本とする。 受講料:¥18,800(外税¥1,504)=¥20,304 対象:アーティスト、社会人、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:12人 <プログラム> 1.オリエンテーション:英語力判定/自己紹介から始める。 2.アート長文読解(グラマー、イディオム、リーディングの基礎力) 3.アート談義とコミュニケーション(ヒアリング、スピーキングの実践) 4.アートに関するボキャブラリーやヒストリーを学ぶ。 5.Active Learning: ワークショップやミニゲームを体験する。 6. 世界のアートトシーンを読み解く(ホームワークほか)。 【こんな人に最適なプログラムです】 ◆アートが好き!英語も学びたい!と思っているひと ◆海外でたくさんアートに触れたいひと ◆海外留学を考えている方or予定しているひと ◆海外のアーティスト・イン・レジデンスに申請を予定or決定しているひと ◆国際展や海外アートフェアを予定or決定しているひと…

News / ニュース
Exhibition / エキシビション
We Are All Stars Exhibition
Chris Wainwright & Cathy Milliken NICAで行う展覧会「We Are All Stars」はロンドン芸術大学副学長のクリス・ウェインライトによるカメラのために演出され、創り出された写真作品の展示です。また本企画展はミュージシャン、ディレクター、作曲家でもあるキャシー・ミリケンとのコラボレーションの結果生まれたものであり、彼女の音楽作品も合わせて展示いたします。二人が3年間で、釜石やその他の岩手県沿岸地方で地域コミュニティプロジェクトに参画し、国際的なアーティストを招聘する中で、個人としても共同グループとしても、2011年に起きた地震と津波の余波、そしてこの土地と人々への影響にフォーカスしています。
中村 土川 作品展 | EXHIBITION Tosen NAKAMURA
NICA INVITATION 2015 Spring
『GAROROMANCE 2015』~ unevision de cet cho qui résonne en moi ~
『ガロロマンス 2 0 1 5 』 ~ 体の中でずっと鳴る音~DIALOGUES展 ~ダブルスx3連続国際展~ 第3回展「はしのまち」サム・ストッカー × 近藤恵介
DIALOGUES展 ~ダブルスx3連続国際展~
DIALOGUES展 ~ダブルスx3連続国際展~ 第2回展「かわのまち」ジョン・ササキx森田浩彰
DIALOGUES展 ~ダブルスx3連続国際展~ 第1回展「ひかりのまち」 シャーロット・マクグワン=グリフィン × 栗山斉
落合陽一プレビュー展示『魔法の世紀』 / Yoichi OCHIAI – Preview “The Century of Electronic Magic”
冨井大裕展『繊維街 日本橋』いよいよ開始!
Event / イベント
「We Are All Stars Exhibition」公開レクチャー4月14日
2016年4月14日(木)ロンドン芸術大学副学長のクリス・ウェンライト氏による作品の解説や東北での活動内容のプレゼンテーションと懇親会を開催します。 みなさま振るってご参加ください! PRESENTATION & Closing Party 日時 | 2016年4月14日(木)18:00-20:00 会場 | NICA(PUBLICUS B1F) 作品レクチャー| クリス・ウェンライト(ロンドン芸術大学副学長) / Chris wainright(UNITED KINGDOM/TOKYO) http://chriswainwright.com/ クリス・ウェインライトは、アーティスト、キュレーター、ロンドン芸術大学教授兼副理事長、UAL Chelsea, Camberwell およびWimbledonカレッジの学長、英国Tate Britain美術館評議委員、『Afterall』などのアート出版物の編集顧問を務める。 最近では、特に地球環境変動を中心テーマとし、写真、パフォーマンス、インスタレーション活動を行っている。23名のアーティストがCape Farewell プロジェクト(地球環境破壊に呼応するアーティストによる団体)のために地球環境を表現した‘U-n-f-o-l-d’ 地球巡回展を共同キュレーションした。本展は2009年から2013年にウィーン、ロンドン、ニューカッスル、ニューリン、リバプール、シカゴ、ニューヨーク、北京を巡回した。 さらには2015年台湾台北市で行われたMuseum of Contemporary Artをはじめ以下の活動がある。 2013 ‘Troubled Waters’ Kuandu Museum of Fine Art,台湾台北市 ‘A Catalogue of Error’s, The Diawa Foundation, 英国ロンドン 2012 ‘Futureland Now’,The Laing Art Gallery, 英国ニューカッスル 2010 ‘Between…
「GARO ROMANCE」 Middle day party
NICA企画 「白洲信哉さんに聞いてみる、 そもそも日本って何ですか?」
「加藤範子ダンスパフォーマンス」のご報告。17th Jan. 2015
「なじょも十日町by AAキッチン – なじょもクリスマス」AAキッチン / CreativeHub131
「ネブラスカ×ニッポンの寄せ鍋的アートナイト」AAキッチン / CreativeHub131
【ロンドン × 日本 / 2人のフードクリエイターのコラボナイト!】AAキッチン / CreativeHub131
緊急ミーティング「オルタナティヴを再考する!」/ Emergency Meeting「Reconsidering the Alternatives !」
NICA プレオープニングクロスセッション – WE ARE THE FUTURE- / 落合陽一 × 猪子寿之 × 岡田智博
NICA プレオープニングクロスセッション / 落合陽一 × 宇野常寛 ~ 2020を創造的に迎えるために日本橋で考える
Lecture / 講座
「藝術英語塾2017」秋冬講座 受講生募集!
「藝術英語塾2017」秋冬講座 Art Autonomy Network[AAN]は、「藝術英語塾2017秋冬期」に2つのコースを開催します。講師陣は、国際的なアートの現場で活躍するアーティスト、キュレーター、ディレクターです。 >>aannet ■Aコース: 『Presentation Skill』 ⇒世界で活躍したいひと(アーティスト/キュレーターなど) 普段から海外のアートシーンに関心をもちながら、正直いって英語に自信のないひと、さらに深いところでアートを語りたい人に向いています。国際アート展、海外留学、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)といった具体的な目標に向けて英語の実力アップを目指します。最終回は、英語によるプレゼンテーションを各自で行います。 日程:2017年9月24日、10月8日、10月22日、11月12日、11月26日、12月10日、12月24日、1月14日(全8回、各3時間)13:00-16:00 全て日曜日を基本とする 受講料:29,600円(外税2,368円) 対象:アーティスト、学生、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:15人 <プログラム> オリエンテーション:ゴール設定/英語力判定/自己紹介から始める。 英語の発想力/クリエイティヴ・シンキングを身に着ける。 バイオグラフィ、ステートメント、ポートフォリオの書き方を実践する。 自分の作品やプロジェクトをしっかり伝える英語を学ぶ。 ホームワークを継続することで英語の総合力をつける。 人前で英語によるプレゼンテーションを実践する (1月14日実施予定)。 ■Bコース: 『英語deアート基礎講座』 ⇒世界のアートが気になる!を学ぶ。 アートが好きだけど、なかなかハードルが高いと思っている人!英語を学びたいと思いながら英会話教室は続かない、つまらないと思っている人。世界のアートシーンを誰よりも早く知ることで英語がぐんぐん身に付いてきます。社会人として現代アートのことが知りたい、英語を身につけたい欲張りなひとにぴったりです。20世紀美術を中心に「現代美術は、難しくない!」となるまで、用語や作家・作品の基礎から始めます。 日程:2017年10月5日、10月19日、11月9日、11月30日、12月14日(全5回、各2時間)19:30‐21:30 全て木曜日を基本とする。 受講料:¥18,800(外税¥1,504)=¥20,304 対象:アーティスト、社会人、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:12人 <プログラム> 1.オリエンテーション:英語力判定/自己紹介から始める。 2.アート長文読解(グラマー、イディオム、リーディングの基礎力) 3.アート談義とコミュニケーション(ヒアリング、スピーキングの実践) 4.アートに関するボキャブラリーやヒストリーを学ぶ。 5.Active Learning: ワークショップやミニゲームを体験する。 6. 世界のアートトシーンを読み解く(ホームワークほか)。 【こんな人に最適なプログラムです】 ◆アートが好き!英語も学びたい!と思っているひと ◆海外でたくさんアートに触れたいひと ◆海外留学を考えている方or予定しているひと ◆海外のアーティスト・イン・レジデンスに申請を予定or決定しているひと ◆国際展や海外アートフェアを予定or決定しているひと…
Performing Arts / パフォーミングアーツ
新聞家 /「帰る」
作・演出 村社祐太朗 出演 後藤ひかり 横田僚平 美術 川内理香子 このたび新聞家は、先進的な現代アートの新たな発信地であるNICAで新作を発表します。 テキストの執筆と演出を務める村社祐太朗は、しばしばその作品の様相から「モダニスト」と形容されます。
About / 施設案内
About / 施設案内
施設案内 江戸の無垢=ギャラリー&パフォーマンススペース。 歴史的な東京(江戸)の町人文化=粋の中心に地理的に位置するこの地下のスペースは、 あらゆる創造的挑戦を受け入れられる無垢な空間として設えています。
ACCESS / アクセス
Access / アクセス
アクセス NICA: Nihonbashi Institute of Contemporary Arts Email: nica(at)nicatokyo.com Tell / Fax: +81 (0) 3-3663-0518 住所: 東京都中央区日本橋大伝馬町13-1 PUBLICUS × Nihonbashi B1F
Blog / メンバーブログ
「藝術英語塾2017」秋冬講座 受講生募集!
「藝術英語塾2017」秋冬講座 Art Autonomy Network[AAN]は、「藝術英語塾2017秋冬期」に2つのコースを開催します。講師陣は、国際的なアートの現場で活躍するアーティスト、キュレーター、ディレクターです。 >>aannet ■Aコース: 『Presentation Skill』 ⇒世界で活躍したいひと(アーティスト/キュレーターなど) 普段から海外のアートシーンに関心をもちながら、正直いって英語に自信のないひと、さらに深いところでアートを語りたい人に向いています。国際アート展、海外留学、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)といった具体的な目標に向けて英語の実力アップを目指します。最終回は、英語によるプレゼンテーションを各自で行います。 日程:2017年9月24日、10月8日、10月22日、11月12日、11月26日、12月10日、12月24日、1月14日(全8回、各3時間)13:00-16:00 全て日曜日を基本とする 受講料:29,600円(外税2,368円) 対象:アーティスト、学生、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:15人 <プログラム> オリエンテーション:ゴール設定/英語力判定/自己紹介から始める。 英語の発想力/クリエイティヴ・シンキングを身に着ける。 バイオグラフィ、ステートメント、ポートフォリオの書き方を実践する。 自分の作品やプロジェクトをしっかり伝える英語を学ぶ。 ホームワークを継続することで英語の総合力をつける。 人前で英語によるプレゼンテーションを実践する (1月14日実施予定)。 ■Bコース: 『英語deアート基礎講座』 ⇒世界のアートが気になる!を学ぶ。 アートが好きだけど、なかなかハードルが高いと思っている人!英語を学びたいと思いながら英会話教室は続かない、つまらないと思っている人。世界のアートシーンを誰よりも早く知ることで英語がぐんぐん身に付いてきます。社会人として現代アートのことが知りたい、英語を身につけたい欲張りなひとにぴったりです。20世紀美術を中心に「現代美術は、難しくない!」となるまで、用語や作家・作品の基礎から始めます。 日程:2017年10月5日、10月19日、11月9日、11月30日、12月14日(全5回、各2時間)19:30‐21:30 全て木曜日を基本とする。 受講料:¥18,800(外税¥1,504)=¥20,304 対象:アーティスト、社会人、アートに興味あるひとなら誰でも受講可能。 定員:12人 <プログラム> 1.オリエンテーション:英語力判定/自己紹介から始める。 2.アート長文読解(グラマー、イディオム、リーディングの基礎力) 3.アート談義とコミュニケーション(ヒアリング、スピーキングの実践) 4.アートに関するボキャブラリーやヒストリーを学ぶ。 5.Active Learning: ワークショップやミニゲームを体験する。 6. 世界のアートトシーンを読み解く(ホームワークほか)。 【こんな人に最適なプログラムです】 ◆アートが好き!英語も学びたい!と思っているひと ◆海外でたくさんアートに触れたいひと ◆海外留学を考えている方or予定しているひと ◆海外のアーティスト・イン・レジデンスに申請を予定or決定しているひと ◆国際展や海外アートフェアを予定or決定しているひと…